2012/09/09

音圧を上げる方法

音圧を上げる…。DTMをしている人間なら少なからず関心のあるトピックだと思う。音圧を上げるという概念はよく耳にするが、今ひとつ音がどういう状態のことを指しているのか理解しづらい。
  • 音量と音圧は違うのか? 
  • 高い機材を使わないと実現できないのか?
もちろんUniversal Audioの様な効果なプラグインを使えは素晴らしい音になるのだろうが、ここではApple Logic Proに付属のプラグインで音圧上げを実現する為の考査をしてみる。これから使うプラグインは特別なものではなく、ごくごく普通なものばかり。したがって、使用するアプリはLogic Proでなくてもかまわない。ProToolsでもCubaseでも実現可能だ。


使用するプラグインエフェスト

音圧を上げる為に必要な機材は以下である。
  • コンプレッサー
  • EQ
  • リミッター

 「音圧を上げる」ということ

ここで、「音圧を上げる」ことを定義しようと思う。
ほぼすべてのDAWにはミキサーがついていると思うが、ミキサーのあるチャンネルに音を入力すると、レベルメーターが上がりdB(デシベル)という単位で表される。音楽で言うところの音圧を上げる行為というのは、処理を施す前と後でレベルメータが同じ値を指しているのに、音の聞こえ方が処理後の方が大きく聞こえる状態をいう。

例えば、処理前のスネアの音のレベルが-7dBだとしよう。
音圧を上げる処理を施して、聴感では音が大きく聞こえるようになったにもかかわらず、レベルメータは-7dBを示したまま、という状態を作り出すことを音楽で言うところの「音圧を上げる」処理ということになる。


手順1: 人間には聞こえない周波数をEQでカットする

 人間の耳に限らずあらゆる動物の耳には聴くことのできる周波数帯域と聞くことのできない周波数帯域がある。
人間で言えば、(個人差や特に年齢により振れ幅が大きいが)CDに記録可能な周波数帯域ではる。すなわち、20Hz〜20,000Hzまでが一般的に言われている人間が認識可能な周波数帯域である。
しかし、周波数アナライザーなどでベースやバスドラムなどの低域パートの音の周波数帯域を見てみると、以外に20Hz以下の帯域に音があることがわかる。
当然、この周波数帯域は人間には聞こえないので、EQでカットすべきである。
もう少し詳しく言うと、ベースの基本周波数帯域は50Hzまでなので、それ以下はそもそも楽器自体の音では無いので、カット対象になる。

手順2: コンプレッサーで音を底上げする

手順1で低域の音をカットしたので、聴感的には変化は無いのもも、ミキサーのレベルメータは処理前に比べて下がっているはずである。
今度は、コンプレッサーで音の底上げをする。
ここで気を付けなければならないのは、 ミキサーのレベルメータは変化させてはならないということ。これは先に説明した通りである。
コンプレッサーの設定は大体以下のように設定する。
  • Attack: できる限りミニマム
  • threshold: -9dB
  • Ratio: 30:1
  • Release: 290ms
Outputはレベルメータが処理前と同じであることを確認しつつ最大まで上げる。
ここまでで、レベルメータに変化がないのに、聴感として音が大きくなっているのがわかると思う。



手順3: リミッターで音が歪まない程度に音量を上げる

あとはリミッターで0dBまで音を上げる。どこまでGainをあげられるかは、音が歪まないところまでなら突っ込むことができると思う。

まとめ

これらの手順で音圧を上げるにあたって気を付けなければならないのは、途中で音の質やリズム感、雰囲気などがガラっと変わってしまったのに気づかずに作業を進めてしまうことである。
特にコンプレッサーはリズム感を変化させたり、音自体を劇的に変化させるエフェクトとしても使える為、やり過ぎると音圧は上がったが処理前とは似ても似つかない音になってしまっていることが多々ある。

この手順はあくまで音圧を上げることを目的にしている為に、やり過ぎには注意が必要である。